| 1889年 | 東京・京橋に生まれる(本名:義三) | 
 
| 1905年 | 梶田半古の門に入り、塾頭の小林古径に指導を受ける | 
 
| 1911年 | この年から約5年間、逓信省貯金局統計課に勤務しポスターなどを描く仕事に従事 | 
 
| 1914年 | 半古没後、改めて古径に師事 | 
 
| 1917年 | この年より<土牛>の雅号を使用 | 
 
| 1920年 | 古径の画室に共に住み、以後長い研鑚時代に入る。元院体画はもとよりイタリア・ルネサンスからセザンヌまで西洋絵画に関する勉強を重ね、土牛芸術の堅固でスケールの大きい基礎を作る | 
 
| 1927年 | 古径の紹介で速水御舟の研究会で教えを受ける。 第14回院展に「胡瓜畑」(東京国立近代美術館倉)が初入選38才の遅い出発であったが、以後毎年入選を続ける
 | 
 
| 1932年 | 日本美術院同人に推挙。 永年の蓄積と、物事に対する執拗さと誠実さ、東京人の感覚で画才は磨かれ、やがて近代的写実を踏まえた高潔な象徴世界を生み出していった。
 | 
 
| 1935年 | 帝国美術学校教授に就任 | 
 
| 1936年 | 改組第1回帝展に出品「鴨」が満場一致で推奨第1位で政府買上げとなる。 | 
 
| 1944年 | 塔鏡美術学校講師を務める | 
 
| 1947年 | 帝国芸術院(現日本芸術院)会員に就任 | 
 
| 1950年 | 武蔵野美術大学教授となる(〜1966) | 
 
| 1958年 | 日本美術院監事・評議員に就任 | 
 
| 1959年 | 日本美術院理事となり、第44回院展に戦後の日本画の最高傑作といわれる「鳴門」(山種美術館蔵)を発表 | 
 
| 1962年 | 文化勲章を受章。併せて文化功労者となる。 | 
 
| 1978年 | 日本美術院理事長に就任(〜1990) | 
 
| 1980年 | 東京都名誉都民の称号を贈られる。 | 
 
| 1990年 | 長野県南佐久郡八ケ穂村に奥村土牛記念美術館が開館。 東京にて逝去。享年101歳
 |